" /> 【2025年6月第2週】今週の日本株ハイライト|月面着陸失敗とグロース株急落の行方 | いりょかいブログ

今週の日本株ハイライト(2025年6月9日〜6月13日)

株式投資・お金の話

📊 主要指数まとめ

指標終値(6/13)前週比コメント
日経平均37,834.25円+92.64円(+0.25%)アジア株高や米雇用統計の好感で小幅反発。
TOPIX2,785.41pt+16.08pt(+0.58%)不動産や銀行株を中心に堅調。
マザーズ743pt前後-0.8%ispace失速などでグロース株売り優勢。
ドル円144.85円-0.5円米経済指標を受けてやや円高方向に。
NYダウ約42,900ドル+1.05%CPI前の安心感から買い優勢。
NASDAQ約16,000pt-1.2%ハイテク株に調整圧力。
原油(WTI)約78ドル+3.2ドル中東地政学リスクで続伸。
約1,928ドル+8ドル安全資産需要が継続。

🔍 今週の注目材料

🇺🇸 米中貿易摩擦の再燃懸念

トランプ氏による追加関税報道が波紋を広げ、先行き不透明感が相場の上値を抑えました。

💱 為替動向と輸出関連株への影響

ドル円は144円台後半での推移。為替リスクは限定的ながら、自動車や電機など輸出系には警戒感が継続。

🛰️ ispaceの月面着陸失敗とグロース株の動向

6月13日、ispaceの月面探査は着陸失敗に。新興市場全体の投資心理にもマイナスの影響。


📉 信用・需給指標(6/13時点)

  • 信用評価損益率:個人投資家の含み損が再拡大(数値非公表)
  • 空売り比率:41.6%前後で推移。依然として需給は重い展開。

🌍 海外投資家の売買動向(投資部門別売買動向)

  • 現物株:1,180億円 売り越し(2週連続)
  • 先物:220億円 買い越し

ポジション調整と戻り待ちのスタンスが交錯。FOMC・CPI待ちでやや慎重。


📊 業種別パフォーマンス

⬆ 上昇セクター

  • 海運:原油高と需給改善期待から、日本郵船などが上昇。
  • 不動産:利回り狙いと政策期待で買い優勢。
  • 保険:長期金利安定で安心感。

⬇ 下落セクター

  • グロース株(電機・精密):ispaceの影響もあり売り先行。
  • 自動車関連:為替警戒と先高観からトヨタなど調整。

🏢 注目銘柄ピックアップ

銘柄主な材料・背景株価動向
ispace(9348)月面探査失敗→大幅ストップ安、個人の“売り予想”1位 zh.wikipedia.orgfinance.yahoo.co.jp-29.3%(週間)
日本郵船(9101)海運市況改善期待+3.1%
第一生命HD(8750)安定した金利環境で見直し買い+2.4%
ソフトバンクG(9984)アーム株下落の余波-1.9%

🔼 週間ランキング(値上がり・出来高)

✅ 値上がり率上位(東証プライム)

銘柄前週比コメント
コナミG(9766)+12.5%メタバース構想が刺激材料に。
セブン銀行(8410)+10.2%高配当銘柄として再注目。
出光興産(5019)+9.7%原油価格上昇の恩恵大。

📊 出来高急増銘柄

  • ispace(9348):IR後の売り殺到で出来高膨張。
  • 三菱UFJ(8306):高水準で安定推移。
  • ソフトバンクG(9984):アーム関連の材料出尽くし。

📅 来週の重要スケジュール(6月17日〜6月21日)

  • 6月18日(火):日銀会合議事要旨
  • 6月19日(水):FOMC議事録、FRB議長発言
  • 6月20日(木):5月・全国CPI(日本)
  • 6月21日(金):メジャーSQ(日本)

💬 編集後記と投資スタンス

グロース株に冷水が浴びせられた一方、資本系や高配当株は堅調。イベント前の調整はあれど、需給は崩れておらず、テーマ株や安定株への分散投資で凌ぐ週となりました。来週はイベントラッシュ。焦らず下値を拾う“押し目待ち”の姿勢が基本戦略となりそうです。


🔗 関連リンク

タイトルとURLをコピーしました