こんにちは。トントンです。
今回は、個別株を評価するうえで基本となる「ファンダメンタル分析」について、生成AIと一緒に学んでいきます。
「PER?ROE?自己資本比率?」と最初は聞き慣れない言葉ばかりですが、1つ1つの意味と見方を理解すれば、企業の健康診断ができるような感覚になってきます。
◆ファンダメンタル分析とは?
ファンダメンタル分析とは、企業の本質的な価値(ファンダメンタルズ)を数値から見極める手法です。
具体的には、
- 売上や利益などの財務指標
- 資産・負債などの財務体質
- 成長性や収益性
といった観点から、「この会社は儲かっているのか?」「今後も安定的に成長するのか?」を読み取ることを目的としています。
◆代表的な指標と計算式・判断基準
以下が、個別株分析でよく使われる代表的な指標です。
指標名 | 意味 | 計算式 | カットオフの目安(参考) |
---|---|---|---|
PER(株価収益率) | 株価が利益の何倍か | 株価 ÷ EPS(1株あたり利益) | 15〜20倍程度が平均(業種により異なる) |
PBR(株価純資産倍率) | 株価が資産価値の何倍か | 株価 ÷ BPS(1株あたり純資産) | 1倍未満は割安の可能性 |
ROE(自己資本利益率) | 株主資本に対してどれだけ利益を出しているか | 純利益 ÷ 自己資本 × 100 | 8%以上が望ましい |
自己資本比率 | 財務の健全性 | 自己資本 ÷ 総資本 × 100 | 50%以上が安全圏、30%以下は要注意 |
営業利益率 | 売上からどれだけ稼げているか | 営業利益 ÷ 売上高 × 100 | 10%以上で優良水準 |
◆架空の企業3パターンで分析&考察!
ここでは、3社の架空企業を設定して、ファンダメンタル分析の練習をしてみます。
① 有望企業:テクノ未来株式会社(TKM)
指標名 | 数値 |
---|---|
売上高 | 1,200億円 |
営業利益 | 150億円 |
営業利益率 | 12.5% |
PER | 14.0倍 |
PBR | 1.2倍 |
ROE | 11.0% |
自己資本比率 | 65.0% |
考察:
利益率も高く、財務も健全。PERも適正で割高感がなく、中長期の成長が期待できる優良企業。安定性と成長性を兼ね備えた銘柄です。
② 様子見企業:トラディ商事株式会社(TRD)
指標名 | 数値 |
---|---|
売上高 | 800億円 |
営業利益 | 40億円 |
営業利益率 | 5.0% |
PER | 21.0倍 |
PBR | 1.5倍 |
ROE | 7.5% |
自己資本比率 | 45.0% |
考察:
利益率やROEがやや低めで、PERもやや割高。財務は悪くないが、今後の成長や市場の動向を見極めてから投資したい企業。注目セクターなら検討余地あり。
③ 投資非推奨企業:アトラス建機株式会社(ATL)
指標名 | 数値 |
---|---|
売上高 | 950億円 |
営業利益 | 20億円 |
営業利益率 | 2.1% |
PER | 45.0倍 |
PBR | 0.7倍 |
ROE | 3.0% |
自己資本比率 | 28.0% |
考察:
収益性も低く、財務も脆弱。PERはかなり高く、業績に対して株価が過剰評価されている可能性が高い。成長要因や改善の兆しがなければ、投資は見送りが妥当です。
◆まとめ
ファンダメンタル分析は、「企業の健康診断」です。
売上や利益を見るだけではなく、利益率・財務の健全性・株価とのバランスまで多角的に見ていくことが重要です。
そして、すべての指標を完璧に満たす企業はなかなかありません。
大切なのは、何を重視し、どこまで許容できるかを自分の投資スタイルに合わせて判断することです。
次回は、テクニカル分析編:チャートを読み解く力を養う記事をお届けする予定です。
企業や分析方法について「もっと深掘りしてほしい」というリクエストがあれば、ぜひコメントでお知らせください!