" /> 「病院に行くべき?」迷った時の相談先と診療科の目安【保存版】 | いりょかいブログ

【保存版】「この症状、病院に行くべき?」と「何科を受診すべき?」迷ったときの相談ガイド

医療・介護情報

■ なぜこの記事を書いたのか

私たちの病院は救命救急を専門とする医療機関ではありません。
しかし、当直の際に「どこに相談したらいいのか分からなくて…」と、悲痛な声でお電話をいただくことが何度もありました。

咳が続く、子どもの発熱、急なめまいや腹痛。
そんな時、「今すぐ病院に行くべきか」「何科にかかればいいのか」がわからず、不安なまま助けを求めてくる方がたくさんいらっしゃいます。

この記事では、厚生労働省や東京都などの公的情報をもとに、受診の目安・診療科の目安・全国の相談窓口をわかりやすくまとめました。
さらに、信頼できる医療情報サービスも紹介しています。
「迷ったとき、どうすればいいか」の一助となれば幸いです。

■ 病院に行くべきか迷ったときの判断基準

以下は東京都福祉保健局・厚生労働省の情報をもとにした、受診の目安です。

  • 38.5度以上の高熱が数日続く
  • 意識がもうろうとしている/呼びかけに反応しない
  • 呼吸困難や胸の痛みがある
  • 嘔吐や下痢が止まらない
  • めまいがひどく立てない/転倒する
  • 大量出血や出血が止まらない

出典:
東京都福祉保健局「救急相談センター」
厚生労働省「救急医療の適正利用」

■ 症状別・受診すべき診療科の目安

何科に行けばよいか迷ったときの参考に、以下のような対応診療科があります。

症状診療科の目安
咳・のどの痛み・発熱内科、耳鼻咽喉科
鼻水・花粉症耳鼻咽喉科、アレルギー科
めまい・ふらつき耳鼻咽喉科、神経内科
腹痛・下痢・便秘消化器内科
腰痛・関節痛整形外科
湿疹・かゆみ皮膚科
頭痛・しびれ神経内科、脳神経外科
不眠・気分の落ち込み心療内科、精神科
排尿トラブル泌尿器科
子どもの体調不良小児科
妊娠や女性の体調不良産婦人科

出典:
厚生労働省 医療情報ネット
東京都「ひまわり」医療機関案内サービス

■ 迷ったときの相談先(#7119/#8000)

#7119(救急安心センター)

  • 看護師などが救急搬送の要否や受診の必要性を電話でアドバイス
  • エリア:東京・大阪・名古屋・札幌・福岡など(地域によって異なります)
  • 電話:#7119

#8000(小児救急電話相談)

  • 夜間や休日に子どもの急病について、小児科医師・看護師が相談に対応
  • 全国の都道府県で実施
  • 電話:#8000

全国の相談窓口一覧はこちら(総務省消防庁)

■ 症状チェックや相談に役立つサービス

体調の変化に不安を感じたとき、すぐに受診すべきか迷うことは誰にでもあります。
そんなときは、今回紹介した #7119#8000 に加えて、以下のような信頼できる医療情報サービスも参考になります。

■ まとめ:ひとりで悩まず、相談を

不調を感じたときに大切なのは、ひとりで抱え込まないことです。
今は電話相談・症状チェック・信頼できる医療情報など、さまざまな手段があります。

「この程度で病院に行っていいのかな?」とためらうより、正しい知識と相談先を知って、必要な医療につながる判断をしていきましょう。

※本記事は厚生労働省・都道府県・医療機関が発信する公的情報をもとに、一般の方向けに編集しています。
最終的な判断は医師または公的相談窓口にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました